2002年度厚木・横須賀合同合宿れぽ
NTT厚木/横須賀合同合宿 2002.5.11−12
***********************
参加してくれた方々ありがとうございました。
久々の河口湖での合宿となったが、いつも参加してくれる方々に加え
武蔵野など東京方面の久々に参加してくれた方、新規の方もバドミン
トン好きに違いはないということが認識できた良い合宿だったと思う。
合宿は来年になりますが、NTT厚木通信研究所のロブハウスでのミニ
合宿は随時開くことになると思うので、こちらへの参加へとつなげて
いければと思います。
また、さらに良い合宿にしていきたいと思っているので、希望・コメ
ントがあればお願いします。本メイルの内容はHPにも掲載する予定で
す。未記入の試合、勝敗・得点等で不明点をご存知の方がいれば教えて
ください。(草場)
合宿に参加して頂いた皆さま、お疲れさまでした。
色々と運営にも協力して頂きありがとうございました。
こちらとしても、今のやり方に必ずしも満足している訳ではありませんが、
終日練習する機会をセッテイングできたこと、また相互の交流を図れたこと、
大きなアクシデントもなく無事終了できたことはよかったかなと思っています。
(荒武)
以下、荒武の視点からの時系列れぽにコメントを追加したものです。
●相武台前 7:00出発
合宿に行くときはいつもこのくらいの出発時間ですね。
佐草さん・山田さんとの待ち合わせている伊勢原に向かう。
途中厚木ICで事故があった模様、若干混んでいた。
●伊勢原 7:40発
7:30の待ち合わせに遅刻してしまったが、とにかく出発することにした。
厚木ICに戻るか、秦野中井ICに行くか迷った(トータル距離はほぼ同じ)が、
246がすいていることを期待して、
伊勢原〜246〜秦野中井IC〜御殿場IC(\1,050-)〜
(下道)〜須走IC(\520-)〜富士吉田IC(\520-)〜
富士スバルライン(料金所直前で曲がる為無料)〜富士北麓公園
と云うルートで行った。
途中の下道が結構長くて、ここを計算にいれていなかった。
北麓公園着:9:25
都倉さん、山崎さんがコート作りを終えて基礎打ちを始めていた。
●1日目午前:基本練習 10:20〜12:35
参加者34名
(NTT通研)草場、小川、佐々木、三木、荒武、小宮山、西村、
徳田、伊東、梅田、高橋晋、山崎、都倉、山岸
(平塚ワシントン)佐草、山田、(ネーベルホルン)杉浦、
(ピエロ厚木)上野、田中美、高橋由、(麻溝クラブ)西山、小宮山美、
(川夜会)佐藤、(相模原市役所)志岐、(富士通)石上、青山、阿部元、
(新宿)古山、(南行徳)阿部信、(市川)熊谷、
(府中市)野島、吉山、(フリー)安齋、太田、
・挨拶、そしてFW 10:20〜
私を含めて、遅刻組が多く、時間をずらして全体メニューを開始した。
最初に簡単に自己紹介してもらって、さっそくFWから始めた。
・前後20回、左右20回、4点指示20回×3
今年は時間ではなく、回数で指定した。
合計100回メニューと年々実際動く数は減少しているが、4点指示が結構効いたようだ
。
個人的には200回はやりたいが、全体メニューだし最初から飛ばしすぎても
しょうがないのでこんなものかもしれない。
・第1ステージ 10:45〜11:15
今回は基本練習を3ステージに分けた。
最初はコート毎にメニューを決めて、やりたいことをやると云う
アラカルトメニューをやった。
ダブルスローテーションノック、シングルスノック、ダブルスパタン練習、
動きながらのネット、スピンネットをやった。最初の想定ほど人数がいないのに、
予め決めておいたメニューにこだわったため、人数が足りなかったり、
うまく仕切れなかったりして、混乱させてしまったことは反省。
・第2ステージ 11:25〜11:45
アラカルトメニューその2
ダブルスノック、シングルスノック(N字、逆N字)、バックハンド、ヘアピン、
3球目までのラリーなどをやり、人が固まらないよう15分でコートを変わるように
した。
人数も増えて大分やりやすくなったが、逆にノックを受ける回数が少なくなって
物足りない人もいたかもしれない。
・第3ステージ 11:55〜12:35
男子A、男子B、女子に分かれてのオールアタック&レシーブ
5分で攻守交代、10分でパートナーを変えてやった。
30分で終わる予定だったが、その場の雰囲気で40分に変更した。
午前練習について。
人数が多いので、各コート目が行き届かないことが多い。
自主的に指導してくれる人がいるので助かるが、
初めからそれに期待するのももどうかと思う。
全体メニューにすると、レベル等でメリット・デメリットがあるだろうし、
逆に細分化しすぎるとメンバーが固定したりしそうで、
この辺を模索しながら最適化していこうと思います。
3クールに分けた練習。フットワーク、コート分けをして、ノック(シ
ングル、前衛、ダブルスローテーション)、基本練習(ネット、ドライ
ブ、サービスプッシュ、ダブルスオールアタック/レシーブ)
例によって三三五五きたので統一的な練習をやるのがむづかしかったが、
ノックの誉め殺しがでたりして盛り上がった。私はサービスプッシュを
練習を重点的に練習したおかげで多少良くなった気がした。後で疲れて
きたら、また悪くなってきたが。(草場)
●お昼 12:35〜13:30
お昼は各自取ってもらった。
いつもの天城ドーム感覚でいたので、お昼のことを案内し忘れていたが、
北麓公園近くには、お店が全然ないので予め調達しておくよう
周知しておくべきだった。坂をしばらく下りたところに蕎麦屋さんがあって
結構おいしいのだが、ここは注文を受けてから作り始めるので
時間がかかってしまうのだ。。。
●1日目午後:団体戦 13:30〜17:30
午後からの参加者+11名
(NTT通研)桑原、越阪部、(東京郵政)大川、(相模原)松田、
(荻野NS)難波、(シャトラーズ)和久井、(北越製紙)米山、
(アンリツ)牧野、(伊勢原)一色、一色陽、(関東レスカ)小野、
例年通り、通研ABCDチームを中心として4つのチームに分かれて
団体戦をやった。15点3ゲームのダブルス6つ若しくは7つで総当たり。
結果:Cが優勝。
団体戦結果
A B C D
A/ ○ × ○ 2勝1敗 2位
B× / × ○ 1勝2敗 3位
C○ ○ / ○ 3勝 1位
D× × × / 3敗 4位
A 3(9−7)3B
小川・小山 1(15-13 2-15 6-15)2 佐藤・西山
安斎・阿部元 1(15-5 8-15 6-15)2 荒武・西村
草場・吉山 2(15-8 15-4)0 伊東・徳田
野島・上野 1(15-8 11-15 10-15)2 小宮山美・志岐
太田・小野 2(8-15 15-8 17-16)1 松田・大川
草場・熊谷 2(15-7 15-3)0 小宮山・大川
C4−2D
和久井・一色 2(-15 15- 15-5)1 佐々木・三木
杉浦・米山 2(15-13 15-8)0 山岸・都倉
梅田・高橋晋 2(15-9 15-12)0 山崎・越阪部
青山・石上 0(8-15 8-15)2 桑原・山岸
佐草・山田 2(15-3 15-7)0 田中美・高橋由
牧野・山田 0(3-15 11-15)2 難波・阿部信
A 1−5 C
草場・小山 0(2-15 16-17)2 和久井・青山
小川・安斎 2(15-10 15-12)0 高橋晋・米山
吉山・阿部元 1(3-15 15-13 3-15)2 杉浦・梅田
安斎・熊谷 0(4-15 11-15)2 杉浦・石上
太田・小野 1(15- -15 14-15)2 佐草・牧野
野島・上野 0(9-15 10-15)2 佐草・山田
B 3(7−6)3 D
小宮山美・志岐 0(15-17 7-15)2 田中美・阿部信
小宮山美・松田 1(17-16 6-15 10-15)2 難波・高橋由
佐藤・徳田 2(17-16 15-11)0 山崎・三木
小宮山・西村 0(11-15 9-15)2 山岸・都倉
荒武・伊東 2(15-5 15-2)0 山崎・都倉
西山・大川 2(15-5 17-16)0 桑原・越阪部
A 3(8−7)3 D
草場・熊谷 1(17-16 4-15 7-15)2 三木・都倉
古山・阿部元 2(15-11 15-2)0 山崎・越阪部
吉山・安斎 2(13-15 15-12 15-8)1 桑原・山岸
上野・野島 0(13-15 8-15)2 阿部信・田中美
太田・小野 1(6-15 15-8 4-15)2 難波・高橋由
小川・熊谷 2(?)0 三木・越阪部
B 3(7−7)3 C 146−156
荒武・佐藤 2(15-8 15-8)0 和久井・高橋晋
小宮山・西村 2(15-6 15-17 15-8)1 和久井・石上
伊東・西村 0(7-15 3-15)2 杉浦・米山
大川・徳田 1(15-8 5-15 3-15)2 梅田・青山
小宮山美・志岐 2(15-9 15-2)0 佐草・牧野
松田・志岐 0(6-15 2-15)2 佐草・山田
フリーの試合
伊東・西村 15−13 荒武・阿部
伊東・荒武 9−15 15−8 草場・古山
伊東・荒武 15−11 草場・安斉
団体戦終了後はフリーで1,2試合やって、荒武・佐々木は買い出しのため
一足先に体育館を後にした。
話を聞くと、5時半で追い出されたらしい。
土曜午後 恒例の団体戦。オープン
実業団の団体戦の結果表みたいなのを荒武君が作ってくれたのでやりやす
かった。ダブルスのペアも色々組替えた。今年は公式戦でのシングルは
なかった。得失点差の勝負まであって、Cチームが優勝した。(草場)
●夕食・宴会
宴会からの参加者+1
(平塚ワシントン)藺藤
夕食18:30〜 宴会20:00〜 表彰・抽選21:00 中〆24:00 終了26:00
アルコールが入ってからの入浴は危険と云うことで、
夕食前後に三々五々入浴。温泉になっていた。(^_^)
夕食は、おさしみ、チキンカツ、しゃぶしゃぶ、うなぎ、
と草場さんが宿代を値切った割には良くて安心した。
宴会
あいかわらず、だらだらと始まり、三々五々いなくなると云う
感じだったが、酒乱な人がいなかったからか、女性が多かったからか、
通研合宿にしては品のある宴会になった。
今年度の実業団編成等を話し合うため、通研メンバーには
早めに集まってもらって協議した。アルコールがあまり入る前と云うこともあり、
特に波乱もなく話はまとまった。内容はひみつ。
途中で挨拶や、団体戦表彰、個人戦抽選等を行った。
田中さんがワインを3本差し入れてくれた。小宮山さんも持ってきてくれた。
その他何か寄贈して下さった方、いましたらこの場で御礼申し上げます。
その後は和久井さんが持ってきてくれた社会人リーグの冊子や、
4日前にゲットした実業団連盟50周年記念誌CDなどが、
いろいろと話題源になってよかった。
一応24時に中〆をした。
その後は数人でこじんまりと草場さんゲームをしたりしていたら、
25時ごろ大川君がビリヤードから帰ってきて、梅酒をひたすら飲んでいた。
最後までいたのは、荒武、一色、石上、大川、山崎、桑原、こんなところでしたっけ?
小宮山軍団は昼間撮影した試合のビデオを見たりしていたようだ。
夕食は、うなぎ、豚シャブ、刺身などやたら豪華だった。夕食でのビール
は押さえ気味にした。
実業団の話し合いを2次会の前にして、2次会に突入。神奈川実業団50周年
のCD−ROMを見て昔話をしたり、色々な人と話をした。団体戦の表彰
と賞品の贈呈、個人戦の組み合わせ決定を行った。その後、最後の人は2時
半ごろまでやっていたそうです。(草場)
●2日目午前:個人戦
2日目からの参加者+6名
(NTT通研)飛田、(NTT武蔵野通研)酒井、森田、田中正、
(NEC相模原)森川、(フリー)野平、
朝食8:00〜 宴会場片付 9:20宿出発
殆ど2日酔い知らずで2日目を開始できた。
個人戦はトーナメントで7点5ゲームでやった。
試合開始が10時くらいだったろうか。
組み合わせに抜けがあったりして、多少混乱したが
試合が始まるとスムーズに進行した。
半分の人は1回戦で負けるので、11時くらいからはフリーの試合も入った。
例年、ミックスペアは上級者と女子が組むことが多く、
男子ダブルスペアに負けてしまうのだが、
今年はベスト8全てがミックスペアと云う異例の状況だった。
女子の評価が低かったり、男子ペアが潰し合ったところもあるのだが、
7点5ゲームの影響もあるのかもしれない。
・1回戦
草場・山田 3(7-4,7-2,7-4)0 杉浦・上野
古山・小宮山美 3(7-4,7-2,8-6)0 野平・大川
和久井・太田 3(7-1,7-0,7-5)0 阿部元・石上
佐藤・松田 3(5-7,7-2,7-4,7-5)1 酒井・飛田
小川・小野 3(6-8,7-0,7-1,7-1)1 西村・高橋由
山岸・青山 3(7-4,7-3,7-4)0 山崎・梅田
徳田・越阪部 3(7-4,6-8,3-7,7-4,7-2)2 小宮山・熊谷
藺藤・難波 3(7-3,1-7,7-4,0-7,7-5)2 米山・吉山
・2回戦
安齋・佐草 3(7-2,7-3,7-5)0 森川・野島
草場・山田 3(2-7,7-2,7-2,4-7,8-6)2 佐々木・阿部信
古山・小宮山美 3(7-2,7-4,7-2)0 荒武・志岐
森田・田中美 3(7-0,7-1,5-7,7-1)1 和久井・太田
佐藤・松田 3(7-5,7-4,7-2)0 桑原・田中正
小川・小野 3(7-1,6-8,3-7,7-5,7-3)2 山岸・青山
西山・牧野 3(7-4,7-2,2-7,7-5)1 徳田・越阪部
藺藤・難波 3(1-7,7-2,7-4,2-7,7-4)2 高橋・志岐
・3回戦
草場・山田 3(5-7,2-7,7-4,8-6,7-2)2 安齋・佐草
古山・小宮山美 3(7-3,8-7,5-7,8-6)1 森田・田中
小川・小野 3(7-1,1-7,4-7,7-5,7-3)2 佐藤・松田
藺藤・難波 3(7-1,5-7,7-1,7-3)1 西山・牧野
・準決勝
古山・小宮山美 3(7-0,6-8,8-6,7-3)1 草場・山田
藺藤・難波 3(2-7,7-8,7-5,8-6,7-3)2 小川・小野
準決勝が終わったところでお昼にしたが、
各自適当に食事していたようだ。
10時試合開始で今年は7点5ゲーム制でトーナメント戦を開始。例年、男子
ダブルスが上位にいくのだが、今年の特徴はミックスが上位を占めたこと、
強い男子のペアが結構上位に食い込んだことだ。個人的にも負けそうな試合
をなんとか逆転してベスト4に入れて嬉しかった。(草場)
●2日目午後:個人戦決勝、フリー 13:30〜
決勝は13:50くらいから始めた。
藺藤・難波ペアが古山・小宮山美を下し、
小宮山美さんの連覇を阻んだ。
藺藤・難波 3(7-5,4-7,7-1,8-7)1 古山・小宮山美
決勝は審判をやって、線審もお願いした。
また、できるだけ決勝を見てくれるようにお願いして、
半分くらいの人がそうしてくれた。
緊張感のある場を提供し、また会場の一体感を持たせたかったのだが、
あまり試合が長引くと各自体が冷えてしまうし、折角色々な人が集まっているのに、
対戦する時間がなくなってしまうので難しいところだ。
全体の試合開始を早めて、決勝のみお昼休みでやってしまう手もあるか。
3位まで表彰、賞品をお渡しし、残りはフリーの試合をやった。
【厚木通研 VS 武蔵野通研】
佐々木 15-3、15-0 森田
三木 15-5、15-11 田中
草場・小川 15-5、15-3 酒井・森田
・フリーの試合
和久井・佐々木 15-7、15-12 佐藤・野平
一色・佐々木 15-11 三木・徳田
青山・阿部 15-13,15-13 山岸・荒武
阿部・田中正 17-15 西村・荒武
野平・森川 17-15,15-10 和久井・小宮山
高橋晋・徳田 7-5,7-3,5-7,7-4 山崎・山岸
三木・田中美 1-2 佐々木・阿部信
梅田・越阪部 ?-? 飛田・米山
和久井・西山 15-6,15-5 佐藤・杉浦
佐々木・熊谷 7-15,15-8,15-8 吉山・草場
小川 15-0,15-3 荒武
田中美 ?-? 山田
野平 ?-? 森川
志岐・松田 ?-? 高橋由・牧野
一色・和久井 ?-? 佐藤・西山
安齋・太田 ?-? 阿部・小野
西村・小宮山 15-10,5-15,15-9 高橋晋・徳田
佐々木 15-3,15-0 森田
三木 2−0 田中正
草場 17−15 吉山
草場・小川 15-5,15-3 酒井・森田
荒武 15-3,15-12 吉山
森田・田中正 ?-? 和久井・阿部元
佐草・山田 ?-? 田中美・野島
米山・牧野 ?-? 安齋・太田
三木・古山 17-16,12-15 佐々木・熊谷
青山・難波 17-16 越阪部・桑原
小川・佐藤 ?-? 野平・森川
志岐 ?-? 小宮山美
草場・酒井 15-10,17-15 西村・荒武
阿部元 15-7,15-13 吉山
草場 15-10 高橋晋
藺藤 2−0 小川
杉浦 17-16 森川
小宮山・西山 16-17,15-10,15-10 安齋・田中正
荒武・草場 15-8,15-12 森田・吉山
小宮山 ?-? 越阪部
森川 ?-? 西山
小宮山美・小宮山 15-11 草場・越阪部
16時くらいに中〆して、シャワーを浴びる人を募り(\120-/人)、7人が利用した。
早めに上がると言っていた人も、結局17時くらいまで残っている人が多く、
8面いつも埋まっている状況だった。
さすがに17時過ぎたら順次片付けを始め、
最後のメンバーが体育館を後にしたのが大体17時40分くらいだった。
決勝のみ午後に審判ギャラリー付でやって、試合終了後、表彰式を行い賞品
をベスト4以上に渡し、全員に参加賞としてジュースやビールを配った。
その後は、フリーにやりたい人同志でやってもらい、1時期はシングル4コート
になったりして、思う存分やってもらった。武蔵野のメンバーと実業団対決
も行った。さすがに4時過ぎから徐々に帰り始めたが、最後までノックやシン
グルを元気なものはやっていた。(草場)
●帰路
藺藤君とかが、帰りは下道にすると言っていたので、
多少渋滞でも高速を使った方がいいんじゃないか?と答えてしまったが、
自分自身帰る直前になって、下道で帰ってみようという気になった(あまのじゃこ)。
17:40北麓公園発〜国道138号〜県道150号〜18:30国道246号〜19:40厚木
山中湖を過ぎ、138号を走っているときにキリが濃くてちとヤバかった。
その後246に出るまで渋滞知らずだった。御殿場方面に行かず県道150号
(ゴルフ場の中を突っ切り246に出る道)が狭いがスイスイでよかった。
246も予想ほど混んでおらず、いつも懸案の秦野〜伊勢原〜愛甲石田も
何とか進むことは進んだので、2時間強で厚木まで戻ってくることができた。
藺藤君ごめんなさい。
中央高速も上野原で多少混んでいた程度で問題なかったようですね。(草場)
*****************
と云うことで全参加者52名の合宿を無事終了できました。
来年もよろしくお願いします。(合宿幹事一同)
*******************************************
山崎@通研合同合宿会計担当です。
合宿の収支がまとまりましたので、
報告します。
収入
・参加費
\11,000/人 x40人 = \440,000
\10,000/人 x 1人 = \10,000
\9,000/人 x 1人 = \9,000
\2,000/人 x 2人 = \4,000
\1,000/人 x 8人 = \8,000
・昨年の合宿からの繰越
\16,789
----------------------------
合計 \487,789-
支出
・宿(夕食、ビール、入浴税、会場費込み、42人分)
\303,000
・体育館(全面2日、用具使用料、シャワー代込み)
\36,180
・シャトル(ハイクリア、サンカレントップ、残シャトル考慮済み)
\61,925
・宴会(ビール、酒類、つまみ、氷等)
\70,780
・賞品(団体戦、個人戦)
\14,370
・その他(練習用ジュース、氷)
\2,360
--------------
合計 \488,615-
差額:\826 の赤字でした。
ほとんどピッタリ。厚木の練習会計
からの補填で良いでしょう。
疑問等ありましたら、山崎まで。
以上