'98 横須賀通研合宿レポート

鮫島です。合宿に参加された皆さん、お疲れ様でした。横須賀合宿レ ポートをお送りします。 試合結果については勝率及びラ ンキングも参照してください。
7/11午前

体操	鮫島流(未完成)
	(http://www.enteract.com/~bradapp/docs/rec/stretching/か
	ら拾ってきたHow to Stretchを参考にした)

ランニング	5分

フットワーク	サイド	40秒*2
		全面	1分*2

基礎打
	ドロップ(片側) *2		4 分
	ドライブ			2 分
	プッシュ(片側) *2		4 分
	ヘアピン			1 分
	クロスヘアピン			1 分
	ドロップ & ネット(交互)		3 分
	スマッシュ & ネット(交互)	3 分
	クリア				5 分

パタン練習
	近距離ドライブ(バック&フォア)	5分*2
	2対2ドロップ交互		5分
	2対2スマッシュ交互		5分
	スマッシュtoプッシュ(2対1、全面) 5分
	オールショート			5分
	ネット(2対1、投げ込み、全面)	3分*2

[所感]

予定よりも人数が少なかったこともあって、時間が余ったので、予定に
なかったオールショートを入れた。私は既にここで出来上がってしまい
ました。

7/11午後	団体戦
柿沼組(6人)
柿沼、遠藤、久保、森久保、竹林、黒石W

草場組(6人)
草場、青木、(米山 or 高橋)、鮫島、二方、森久保W

藺藤組(6〜7人)
藺藤、奈蔵、山岸、(高橋)、深澤、野島W、稲垣

酒井組(6人)
酒井、徳永、太田、丹野、梅田、岩村W

※米山君が初戦の柿沼組との対戦で捻挫したため、2戦目以降は藺藤組
から高橋君を草場組に移籍。よって2戦目以降は3ダブルスに変更。

最終順位

1位	柿沼組		3勝
2位	藺藤組		2勝1敗
3位	酒井組		1勝2敗
4位	草場組		3敗

藺藤組		対		酒井組

山岸・野島	13−15	徳永・岩村
山岸・野島	16−18	徳永・岩村
藺藤・高橋	15−10	酒井・梅田
藺藤・高橋	15−10	酒井・梅田
奈蔵・深澤	15−8	太田・丹野
奈蔵・深澤	9−15	太田・丹野
奈蔵・稲垣	5−15	梅田・丹野
奈蔵・稲垣	15−11	梅田・丹野

		1勝1敗2分(103-102)
※藺藤組の勝利

柿沼組		対		草場組

柿沼・遠藤	15−8	青木・草場
柿沼・遠藤	15−5	青木・草場
竹林・森久保	15−9	米山・鮫島
竹林・森久保	10−15	米山・鮫島
久保・黒石	17−14	二方・森久保W
久保・黒石	15−2	二方・森久保W
遠藤・森久保	7−15	草場・米山
遠藤・森久保	棄権		草場・米山

		2勝2分
※柿沼組の勝利

草場組		対		酒井組

青木・森久保W	12−15	太田・岩村
青木・森久保W	13−15	太田・岩村
草場・高橋	18−16	酒井・丹野
草場・高橋	15−8	酒井・丹野
鮫島・二方	10−15	徳永・梅田
鮫島・二方	3−15	徳永・梅田

		1勝2敗
※酒井組の勝利

柿沼組		対		酒井組

久保・黒石	15−2	梅田・岩村
久保・黒石	15−6	梅田・岩村
柿沼・遠藤	10−15	酒井・徳永
柿沼・遠藤	15−3	酒井・徳永
竹林・森久保	16−18	太田・梅田
(時間切れのため1セット)

		1勝1敗1分(61-44)
※柿沼組の勝利

柿沼組		対		藺藤組

柿沼・遠藤	18−16	藺藤・奈蔵
柿沼・遠藤	15−4	藺藤・奈蔵
森久保・久保	9−15	山岸・深澤
森久保・久保	8−15	山岸・深澤
竹林・黒石	15−6	稲垣・野島
竹林・黒石	15−10	稲垣・野島

		2勝1敗
※柿沼組の勝利

草場組		対		藺藤組

草場・高橋	7−15	藺藤・山岸
草場・高橋	15−12	藺藤・山岸
青木・森久保W	7−15	稲垣・野島
青木・森久保W	15−14	稲垣・野島
鮫島・二方	7−15	奈蔵・深澤
鮫島・二方	5−15	奈蔵・深澤

		1敗2分
※藺藤組の勝利

[所感]

草場組を除いては、かなりいい試合をしていたのではないか。草場組は、
いきなり米山君が抜けたため、予定が狂った面もあった。しかし、この
結果は、ほとんど私のせいかも知れない…、とほほ…。

7/11 夜の部

厚木と同じで、例によって、お酒は一杯あった。厚木の余りをかなり持っ
て来て頂けたので助かった(感謝です)。しかし、ほとんど綺麗になくなっ
た。2次会の最初から一部ヒートアップしていた人がいたようだ。一部
学生の乗りで飲んでいたヤカラもいた。そうこうしていると、うるさい
連中はいつのまにかいなくなっていて、恒例の草場さんのゲーム大会が
始まっていた。時間は、9時過ぎくらいでしょうかね。2、3種類やった
ような気がするが、最後の1時までやっていたものはかなり盛り上がっ
た。ようは、連想ゲームで、ペアを作って一方が紙に書いて、他方がそ
れを当るというものである。中には妙に息のあった(というか、やたら
に想像力があると言える。どう考えても絵からは思い当たらないことを
答えていた)ペアもあったが、大抵は自分のペアを信用せず他の組が書
いているものを見ながら答えていた(^_^;;。

さて、無事?1時に2次会は撤収し、簡単な後片付けをして、私は直ぐに
寝てしまった。他の部屋の寝床で何があったかは良くは知らない…。

朝起きて一番気になっていた宴会場は、これが某所とは異なって宿の方
に綺麗に片付けていただけていたので有難かった。あの朝の片付けが一
番面倒なのだが、その点、サン・コートさんには感謝である。

ということで、厚木の半分の20名だったせいか、はたまた、年齢層が高
かったせいか、比較的落ち着いた宴会だったと思う(あれでもね)。

7/12午前	個人戦

A、AAランク

草場・小宮山			奈蔵・遠藤	棄権
酒井・柿沼	15−7	佐藤・西山
酒井・柿沼	18−13	佐藤・西山
藺藤・太田	16−18	佐藤・西山
藺藤・太田	11−15	佐藤・西山
草場・小宮山	5−15	奈蔵・徳永
草場・小宮山	10−15	奈蔵・徳永
草場・西山	15−8	佐藤・小宮山
草場・西山	15−4	佐藤・小宮山
酒井・柿沼	15−11	徳永・藺藤
酒井・柿沼	15−10	徳永・藺藤
徳永・草場	12−15	酒井・柿沼
徳永・草場	10−15	酒井・柿沼
柿沼・森川	15−6	酒井・奈蔵
柿沼・森川	15−6	酒井・奈蔵
藺藤・草場	15−10	佐藤・西山
藺藤・草場	15−12	佐藤・西山

Bランク

太田・梅田	10−15	深澤・森川
太田・梅田	10−15	深澤・森川
鮫島・高橋	15−9	森川・久保
鮫島・高橋	8−15	森川・久保
太田・高橋	15−12	山岸・久保
太田・高橋	3−15	山岸・久保
梅田・鮫島	15−10	深澤・奈蔵
梅田・鮫島	8−15	深澤・奈蔵
鮫島・太田	12−15	深澤・小宮山
鮫島・太田	15−10	深澤・小宮山
高橋・梅田	3−15	山岸・久保
高橋・梅田	1−15	山岸・久保

女子

岩村・黒石	6−15	野島・小宮山W
岩村・黒石	4−15	野島・小宮山W
岩村・野島	18−15	黒石・小宮山W
岩村・野島	15−1	黒石・小宮山W
岩村・小宮山W	13−15	野島・黒石
岩村・小宮山W	11−15	野島・黒石

[所感]

前日の影響で、米山君、青木君、丹野君が棄権になってしまったため、
事前に考えていた組合わせの再考を余儀なくされた。さらに、最初の試
合で遠藤さんも足をひねってしまった。そういう意味では、けが人の多
い合宿であったとも言える。皆さん歳を…(以下自粛(^_^;;)。

一応神奈川リーグ対策でもあるので、その点を中心に考えていたが、余
りに調子がでないので、途中でペア解消しているところもあったようだ。
私は至る所の筋肉痛を押してのゲームだったが前日ほどではなかったが、
やはり調子は今一つ。でも、2セットやるとどちらかのセットは取れる
くらいであった。神奈川リーグCチームはペアをどうするかを考えてい
るのだが、まだ決定できるまでには至っていない。

野島さんにはもうちょっと男子の中でやらせてあげたかったなと、反省
しております。ちょっと時間がなかったですね。

7/12午後	適当にゲーム

徳永・奈蔵	 15−12	西山・藺藤
小宮山W・小宮山 15−11	鮫島・岩村	
草場・佐藤	15−13	森川・柿沼
小宮山W・小宮山		黒石・柿沼
太田・鮫島	15−12	梅田・森川
藺藤		7−15	佐藤
藺藤		15−6	佐藤
藺藤		8−15	佐藤
草場・小宮山	10−15	柿沼・太田
徳永・奈蔵	15−12	西山・草場
徳永・奈蔵	12−15	西山・草場
柿沼・小宮山W			森川・小宮山
草場・太田	18−13	梅田・西山
奈蔵・鮫島	17−15	岩村・徳永
藺藤・岩村	15−12	森川・小宮山W
柿沼		18−15	佐藤

[所感]

かなり人が減ったが、それでも13名くらいはいたのでしょうか。でも皆
かなり疲れていた。そんな中でも若い連中はシングルスを楽しんだりし
ていたので、感心した(呆れてもいた)。

ということで、3時で終了した。帰りはまたかなりの渋滞で再度疲労し
た。

ということで、皆さんどうもでした!!。又11月に同じ場所でお会いし
ましょう。