1/14(月・祝)に県協会主催のシニア選手権@座間体育館に出場、 バドを始めた頃にはシニアの大会を目指していたはずだが、 いつも仕事や故障が重なって、シニア関係の県協会試合に出るのはこれが初めて。 ダブルスは予選リーグがあるとの触れ込みだったので、まあ力試しと思って、 いつも日曜に練習している緑川さんと出ることにした。 シングルスはエントリーせず(練習不足)。 大会朝、30代から60代までの参加者がメインアリーナぎゅうぎゅう詰めで 1面に10人くらい入って基本を打っている様子はマトリクス2のザイオンのシーンみたいな すごい光景だった。 男子30代ダブルスは21組でトーナメントとなってしまった。 1回戦 荒武・緑川(NTT通研・ボンボヌール) 1(21-18,12-21,13-21)2 小針・大久保(ワイズ) 左利きペアで非常にやりにくかったが、最初から飛ばして 緑川さんがプッシュを決めまくって1ゲーム目は20-14くらいまで 非常にいい運びだった。しかしそこから追い上げられて、1ゲームは取れたが、 2ゲーム目は流れが相手に移る。 ファイナルはロケットスタートを許し1-6くらいまで行かれてしまい その後は淡々と点数を底上げされてしまった。 ラリーポイントだと最初の点差が詰めきれずに終わってしまうことが多い。 シャトルを回されてもそれなりについて行けたが、攻撃に転じてスマッシュ連続が 続くとばてるところもあって、体力的な課題も浮き彫りになった。 2回戦以降、観戦。どの試合もすごく気合が入っていて、 準決勝、松岡・江頭VS三好・小林などは見ていてもはらはらする展開だった。 優勝は田代・栗田(平塚ワシントン)。 藺藤・杉浦ペアは3回戦まですべてファイナルの激戦のあと、優勝ペアに敗れる。 女子30代は海福・田代ペアの圧勝といっていいだろう。 詳細は県協会HPへ。 柿沼さんにも会って、シングルス45才以上で優勝していたようだ(さすが)。 会場ではいろんな人と話しができて、1回戦負けだったがそれなりに楽しめた。 ついでに体育館事務局で4/5のNTTオープンの打ち合わせ予約をして帰った。 昨年からちょこちょこと市民大会に出ているので、またWWWにでもアップします。 (実連のHP手入れが優先ですけど・・・)