第一試合 NTT通研A 5対0 日本石油B 草場・小宮山 2{15-5,15-4}0 秋本・石渡 西村・徳永 2{15-5,15-3}0 岡野・白井 草場 2{15-1,15-5}0 石渡 奈蔵 2{15-0,15-0}0 白井 徳永 2{15-1,15-0}0 秋本 入れ替え戦でも当たっているが、そのときよりメンバーが 抜けて弱くなっていて、圧勝した。 第二試合 NTT通研A 4対1 三菱自動車エンジニアリング 草場・小宮山 1{5-15,15-9,5-15}2 天野・辻 西村・徳永 2{15-2,15-1}0 西山・遠井 草場 2{15-5,15-1}0 天野 奈蔵 2{15-3,15-2}0 早川 西村 2{15-2,15-0}0 遠井 いきなりダブルスをファイナルで取られてしまったが、他がしっかり 取ってくれて勝った。
おしくも両方とも2ー3で負けてしまった。あとの試合もがんばっていきましょう。 NTT通研A 2ー3 いすづ藤沢 西村・徳永 0(6ー15 3ー15)2 山内・矢崎 草場・小宮山2(15ー6 15ー7)0 伊勢崎・山口 奈蔵 0(3ー15 4ー15)2 山内 草場 0(10ー15 6ー15)2矢崎 西村 2(18ー14 15ー7)0伊勢崎 結局、山内、矢崎で3勝されて、相性の良いいすづについに負けてしまった。 NTT通研A 2ー3 日本アビオA 草場・小宮山0(12ー15 9ー15)大西・広瀬 西村・徳永 2(16ー17 17ー14 15ー8)1斎藤・近藤 奈蔵 2(15ー8 9ー15 15ー2)1 鶴田 草場 1(11ー15 15ー13 12ー15)2 広瀬 西村 0(12ー15 11ー15)2斎藤 第2ダブルスはなんとか勝ったが第2、第3シングルを両方とられて相性の悪いアビオ に逆転負け
今回は厚木の実業団対決、厚木で一番強い実業団になりました アビオも三菱自動車エンジニアリングに負けているそうなので 3つ巴になればポイント差で2位になれる可能性も少しは出てきた。 NTT通研A5ー0ソニー厚木 西村・徳永2(18ー14 15ー3)0堀士・今野 草場・小宮山2(15ー7 17ー16)0鈴木・宮武 奈蔵2(15ー12 15ー3)0佐々木 草場2(9ー15 15ー1 15ー12)1宮武 西村2(15ー3 15ー17 15ー1)1今野 知り合いが多いソニーだが公式戦であたるのは、かってソニーBがあった ころあたって以来久しぶり。宮武君とのシングルもはじめてだが、 なんとか勝てた。 全体的にかなり追い上げてくるが、ここという所でミスってくれるので 助かった。 NTT通研A4ー1アンリツ 西村・徳永2(15ー2 15ー4)0手塚・山本 草場・小宮山2(15ー10 15ー8)0蒔田・北川 奈蔵0(14ー18 4ー15)2山本 西村2(15ー4 15ー8)0蒔田 徳永2(15ー4 15ー7)0手塚 県シニアに備えるとかで鈴木さん、民部田さんがいなかった ので、奈蔵以外圧勝した。草場・小宮山も相手がそんなに強くないせいも あって多少競っても落ち着いてプレーできるようになってきた。あとは 実力が互角か、それ以上の相手に勝てるかどうかだ。 試合の後は恒例の反省会を応援に来た松下君、桑原君、Bの鮫島君、山崎君 伊東君、Cの山岸君を交えて5時から11時くらいまで愛甲石田 湘南市場で行った
NTT通研A4ー1横浜市役所D 西村・徳永2(12ー15 15ー4 15ー3)1村松・城田 草場・小宮山2(15ー5 15ー3)0高山・安藤 奈蔵0(8ー15 12ー15)2村松 草場2(15ー4 15ー11)0城田 徳永2(15ー7 15ー5)0中村 徳永君は西村さんのMC 奈蔵君以外は、西村・徳永が1ゲーム取られたこと、私のシングルが追 いあげられたことがあったが、まあ問題無かった。うるさいおじさんが いて、私のサービスがフットフォルトだといって怒っていた。 NTT通研A3ー2東電神奈川B 西村・徳永2(11ー15 15ー2 15ー9)1吉沢・須藤 草場・小宮山1(15ー6 12ー15 17ー16)2柳平・小林 奈蔵0(10ー15 8ー15)2吉沢 西村2(15ー8 15ー13)0柳平 草場2(15ー2 15ー3)0小林 なかなか強いという話しは聞いていたが、見かけより大部強かった。草 場・小宮山はファイナルラストオールまでいったが、惜しくもまけてし まった。奈蔵君が負けて第2、第3シングル平行試合となったが、両方 勝って逆転勝ちした。
伊勢原体育館 11:30〜 男子8部 横浜市消防局C ● 1-4 ○ 都倉・嶋屋 12-15 星野・種子田○ 9-15 鮫島・杉谷 10-15 飯田・干場○ 15-12 11-15 嶋屋 10-15 小宮○ 8-15 都倉 4-15 干場○ 8-15 ○鮫島 15-12 種子田 15-3 15:30〜 男子8部 日立STR(B ● 1-4 ○ 嶋屋・飯塚 8-15 礒崎・宮武○ 12-15 鮫島・杉谷 2-15 近嵐・島田○ 9-15 松下 7-15 村上○ 5-15 ○鮫島 15-9 礒崎 15-6 杉谷 4-15 近嵐○ 6-15 結果的には0−2で完敗であった。Bチームは今日から試合が始まった のだが、いかんせん伊東、山崎という主力2人を抜いての試合では、勝 てるはずもなかった。 1戦目の消防C戦はもうちょっと頑張れるかなと思っていたんだが、第 二ダブルスで接戦をしながらも勝てなかったのが痛かった。いずれにせ よ、両方とも4-1なので、一つ勝ったところで、どうしょうもなかった のが実情ではある。 杉谷さんとの最初のダブルスはそこそこ試合になっ たので、勝ちたかったところではあるが、私の粘り不足(杉谷さんはか なりいい試合をしていたと思う)であった。 2試合目のSTR(Bも向うとしてはやりにくい相手だったと思う。昨年は 3-2でうちが勝っているからである。しかし、やはり同じくらいの力の ところは、厳しいもので、もう一歩のところで、追い付かなかった。 結局両方とも負けてしまった。他の情勢としては、4部では、アンリツ がソニーに勝っていた。いすゞ藤沢は順当勝ちしていた感じである。8 部では、日立汎用が消防Cに負けたようで、厚木市役所をトップとして、 2位争いはし烈なものになっている感じである。 多分、現状は、消防C、日立STR(Bが2位争いをしている様子である。
第1試合 NTT通研B 2−3 東燃化学B 都倉・伊東 0{15-18 8-15}2 木暮・円谷 鮫島・山崎 2{15-8 15-6 }0 鈴木・柳下 伊東 2{15-8 15-9 }0 長澤 都倉 0{5-15 9-15 }2 円谷 鮫島 0{13-15 7-15}2 木暮 東燃化学Bには去年4−1で勝っており、あまりマークしていなかった のですが、Aチームから一人補強要員が入った様で、かなり強くなって いました。今年度この時点まで全勝だったそうです。オーダーによって、 又は1Wがもう少し頑張れれば、勝てたかもしれませんが、惜しいとこ ろで落としてしまいました。私(山崎)にも言えるのですが、セッティ ングを落とすと、気落ちして次のセットに実力が出ないということが 度々ある様に思えます。そのへんの精神的なところも今後の課題かも 知れません。 第2試合 NTT通研B 5−0 日本アビオB 都倉・伊東 2{15-5 15-7 }0 瀬古・中山 鮫島・山崎 2{15-8 15-10}0 越川・松下 都倉 2{15-3 15-2 }0 大口 伊東 2{17-15 15-10}0 瀬古 鮫島 2{18-13 15-3 }0 松下 日本アビオBは9部から上がってきたチームで、昨年NTT通研Cに 確か4−1で勝っていると思います。手ごわい相手かと思っていたの ですが、あっさり5−0でした。都倉さんはW,Sとも手応えがなくて つまらなそうでした。人員が揃わなかったのかも知れません。昨年 までは、下から上がってくるチームは強いと決まっていたのですが、 そろそろ出玉が尽きてきたのでしょうか? 第1試合であたった東燃化学Bは、第2試合で厚木市役所とあたり、 第3Sのファイナルで、上記の(鮫島君に勝った)木暮さんが 斉藤さんに破れて、初黒星となりました。この試合は今年度の 8部の事実上の決勝戦だったのではないかと個人的(山崎的)には 考えています。
第1試合 NTT通研B 1−4 日立汎用 都倉・伊東 0{10-15 11-15}2 金野・岡島 鮫島・山崎 2{15-8 15-12}0 田上・内田 伊東 1{15-4 10-15 5-15}2 平野 飯塚 0{2-15 0-15 }2 金野 鮫島 0{10-15 13-15}2 岡島 日立汎用には去年4−1で勝っていましたが、その時は金野・内田の 両氏が欠席だったので、今回はかなり強くなっています。オーダーは 良かったんですが各選手の調子が今ひとつで、競ったゲームはほとんど 取られてしまいました。 第2試合 NTT通研B 5−0 横浜市環境保全局 飯塚・都倉 2{15-0 15-0 }0 鮫島・伊東 2{15-0 15-0 }0 棄 飯塚 2{15-0 15-0 }0 山崎 2{15-0 15-0 }0 権 都倉 2{15-0 15-0 }0 棄権による不戦勝でした。出てきても楽勝できるはずの ところだったので、ちょっと残念ですね。 これで、Bチームは今シーズン通算2勝4敗で、来月の厚木市役所戦と 千代田化工B戦を残すのみとなりました。(9部との)入れ換え戦に なることはないとは思いますが、なるべく上位を目指してがんばり ましょう。
<第1試合> NTT通研C - NKK京浜B 1-4 高橋・丹野 5-15 川田・倉沢 10-15 山岸・二方 6-15 柴田・有賀 7-15 太田 13-18 川田 2-15 梅田 18-17 小林 10-15 12-15 篠塚 15-9 倉沢 15-8 <感想> こんな結果をmailしなければならないなんて.... 小学校の時のテストみたいに,捨てられたらいいのに.... とんでもない事に,完敗してしまいました. こちらの面子は,悪くなかったのですが(練習もちょっとは,した), 相手に勝つのは難しかったです. 去年どうやって勝ったのか分からなくなるくらいです. 実業団の試合で,ダブルスを2つ落すと,非常に厳しい事を再認識 させられました. 第1ダブルスは,初めは調子にのれずに, あっさりgameを落していましたが,2game目は少し 調子が出ていましたが,丹野さんのスマッシュが 決まらなかったりと,攻めきれずに敗けてしまいました. 第2ダブルスは,ここは勝ちに行く予定だったのですが, なぜかあっさり敗けてしまいました. ちょっと,勝てる雰囲気ではなかったですが, 相手はよくいらっしゃる,老練なプレーを得意とする方達で, このタイプはダブルスでは,非常に面倒です. 相手の弱味に突け込んで(今回は片方のショットの下手な方?), ミスを見せずに打てるかどうかかもしれません. 第1シングルは,同じくらいのレベルのプレーヤーだと思うのですが, 1セットを取られて,気が抜けてしまったのか, 2セット目は,あっさり取られていました. ちょっと,厳しかったですかね.... 第2シングルは,相手は当て馬状態だったのですが, 私は敗けてしまいました. みっともなかったです. 自分自身の為に,最後まで諦めてはいなかったのですが, どうも自分のショットに今一つ,自信が持てずにミスが 多くなってしまいました. また,練習の時と試合では,プレーが変わってしまうのも問題です. 時々は,決め玉を使うのですが,それをしばらく続けて しまうので,攻めが単調になるのも問題です. (最初は,どの相手もびっくりして,決め玉が取れないのですが, 続けると取られてしまう.) これからは,これに反省して少し練習時に気を付けようと思います. 応援してくれていた皆様には,すみませんでした. これに懲りずに使ってくださいね(^^). 第3シングルは,安心して見ていられました. しかし,結局,これだけしか勝てませんでした. <第2試合> NTT通研C - 味の素 3-2 山岸・太田 15-9 亀井・竹花 15-12 梅田・二方 10-15 岸田・橋本 8-15 篠塚 18-13 近藤 5-15 15-2 高橋 9-15 亀井 17-18 山岸 15-13 岸田 15-6 <感想> 第1試合に,勝っていれば少し心の余裕が あったと思うのですが,この試合は非情のorderにして しまいました. 午後から来られた稲垣さんや,丹野さんには申し訳けない事を してしまいました. しかし,見ての通りギリギリです. (なんでだろう....) 第1ダブルスは,あっさり勝ちました. 2セット目は相手がなれて来て,反撃していましたが, 逃げ切りました. 第2ダブルスは,もう少し粘れると思うのですが, こちらの攻めが甘く,なかなか得点ができませんでした. このダブルスが勝てる様になると,大きな戦力になると思います. 勝てる様になりましょう. 第1シングルは,去年と同じ顔合せとなりました. 試合の方も去年と同じく,full setになってしまいました. 結果も去年と同じく篠塚のおにいさんの勝ちです. でも,いつ見ても篠塚のおにいさんはよくやるわ〜. これで,この日も含めて,去年からシングルスは敗けなし の記録は続いていますね. 次もこの調子で.... 第2シングルスは,第1試合,ダブルスが乗り切れて いなかったので,シングルなら大丈夫かな〜と, 思ったのですが,最初は9点までせっていたのですが, 後はあっさり取られてしまいました. 2game目はだんだん乗って来たのと,相手も疲れて来た のとで,settingまで行ったのですが, 元気に相手が打ったショットがcornerに見事に 決まってgame set. 最後のスマッシュ?が,決まった時,相手が 「やった〜!」とか,言って飛び上がっていたのが, 印象的でした.(っがっくり). 第3シングルは,もう,後がないのに関わらず, 相手の一番手が出て来て,3月の入れ替え戦が 頭をかすめて,不安な試合でした. しかし,山岸さんこの日は落ち着いていて, 堂々としていたので,相手は自分のshotを乱す様になり (ダブルスの時,あんなにミスらなかったのに), 1game目はせりながらも,逃げ切りました. 2game目は,もう相手は半分自分のshotに嫌気が さしていて山岸さんの思惑にひっかかっていました. いや〜,山岸さん面目躍如って,所っすかね. 山岸さんのこの勝ちで,2試合目は救われました. この日は,なぜかすごく疲れました. うちもAチームの様に,反省会やらないとダメなのかな (ちがうって....).
<第1試合> NTT通研C - 東芝テスコC 4-1 山岸・太田 15-3 三枝・田中 15-7 梅田・丹野 15-9 赤坂・井上 12-15 11-15 高橋 15-3 覚正 15-5 篠塚 15-12 三枝 15-11 山岸 15-7 赤坂 15-5 <感想> 去年は東芝テスコには,ダブルス2つ落して, シングルス3取って勝つとか言う変な状態だったので, 少し警戒しました. 第1ダブルスは,あっさり勝ってしまいました. (少し拍子抜けしてしまいました.) 第2ダブルスは,1セットはなんとか取れたので, 2セット目はと,思ったのですが,せりながらも 取れませんでした.ここで逃げ切っておくべきだったのですが, 弱い所です.3セット目は8点までは,圧倒的にリードしていた のですが,コートチェンジしたら,逆転されてしまいました. 気分的な物もあるのでしょうが,後で山岸さんが取っていた ビデオを見るとやはり,決めてに欠けているので, 相手がミスっている時は,点が取れるのですが, 相手がミスらなくなり,攻められはじめると途端に 点が取れなくなります. 練習あるのみっすかね.... 第1シングルは,ダブルスに出ていなかった人ですが, あっさり勝っていました. 第2シングルは,相手は身長のある人で篠塚君は,苦労して いました.特に最初はショットが入らず,苦労していました. なんとか相手が疲れて来た所を攻め切っていました. 第3シングルは,途中で相手がイヤになって来ていたので, 安心して見ていられました. <第2試合> NTT通研C - 鎌倉市役所B 4-1 山岸・太田 15-8 内田・関沢 15-8 梅田・丹野 8-15 諸石・柴田 7-15 高橋 15-5 関沢 15-6 篠塚 15-14 柴田 15-4 山岸 15-10 諸石 15-8 <感想> 第1ダブルスは,老練な相手をうまく攻め切って 勝ちました.よい攻めだったと思います. 第2ダブルスは,ヘボそうに見えて,結構拾って, 打ち返してきました.あっさり敗けてしまいました. 第1シングルは,あっさり勝ちました. 第2シングルは,最初よく拾う相手に篠塚君は 面食らっていた様ですが,打ち込む事によって, 打ち勝っていました. 第3シングルは,山岸さんと似た様なタイプだったので, 結構苦労した様です.また,相手も諦める事が なかったので最後まで山岸さんも苦しんでいました. 結局,私が絡んだダブルス以外は,全て勝ったと言う 結果になりました.(少しshock.) 夜の反省会は,楽しかったです. 山岸さんの奥様のお料理は,おいしかったです. ありがとうございます.
第1試合 NTT通研C - 日揮B 3-2 篠塚・山岸 15-1 片桐・片桐 15-13 梅田・丹野 8-15 松永・川島 7-15 篠塚 18-13 片桐 15-4 丹野 10-15 川島 11-15 山岸 15-3 松永 15-9 <感想> 去年の1/25に,実は日揮Bと対戦していたのですね. その時は, −−−ここから−−− 第1試合 NTT通研C - 日揮B 3-2 篠塚・梅田 7-15 西川・片桐 9-15 高橋・太田 15-7 北郷・川島 15-4 篠塚 15-5 片桐 15-1 太田 15-11 西川 9-15 15-11 丹野 10-15 川島 12-15 −−−ここまで−−− だったのですね. (こうして見ると,結構面白いですね. 今まで見ていませんでした....) 第1ダブルスは,あっさり勝ちました. 2セット目は,相手が持ち直して打ち込まれていましたが, 逃げ切りました. 相手も去年と,ペアを変えている所をみると, 安定はしていない様ですね. 第2ダブルスは,あっさり負けてしまいました. (すみません.) なんか,commentのしようもないです.... 第1シングルは,去年と同じ組合せだったんですね. (負かした相手は,なかなか憶えられない....) 去年は,あっさり勝ったのに,今年は 第1セットはsettingまで行ってしまいました. (相手が,練習したのかそれとも.... まぁ,安心して見てましたけど....) 2セット目は,相手は諦めていました. 第2シングルも,またまた去年と同じ組合せだったのです. それも去年と似た様な点数. 相手はダブルスの時は結構うまそうに見えたのですが, シングルでは体力がついていかないらしく, 疲れてからかミスがすごく目立っていました. 普通の丹野さんなら勝てそうなのですが, それ以上に丹野さん疲れていて, 当たっていなかったのでした. 第3シングルは,あっさり勝ちました. 山岸さん安定してます. 第2試合 NTT通研C - 栗田工業 1-4 山岸・太田 15-13 今村・森久保 10-15 5-15 丹野・梅田 10-15 川端・竹林 12-15 太田 11-15 徳富 15-3 10-15 篠塚 15-11 上野 15-1 梅田(山岸) 15-7 平山 6-15 5-15 <感想> (第3シングルは負けが決まったので, 山岸さんの換わりに私が出ました.) NTT通研Cの作戦としては, ダブルスを1つ取ってシングルで2つで決める か, シングル3つで決める でした. どちらでも対応できるorderで望みました. 第1ダブルスは,厚木でのよしみか 山岸さん気合いが入ってました. ("うっしゃ〜"とか吠えていたので,びっくりしました.) 1セットは追い付かれてsettingの状態になったのですが, 山岸さんが"やらない"と言った判断が正しく 相手は自滅しました. 2セット目は相手も持ち直して来て, おしい所で負けてしまいました. 3セット目は,もう打つ手なしって感じでしたかね.... 厚木でよく練習していた相手だけに, 負けたくなかったでしょうが,痛い1敗でした. 第2ダブルスは,第1試合の時より, 丹野さん打てる様になって,一時は 勝てそうな雰囲気でした. まぁ,打ち込まれると返すのが手いっぱいなので, それも私の問題かもしれません. 後は,私のsmashがヘロヘロなので打ち返されて (そんなのsmashって言わないかも), chanceがいっきにpinchになるのも問題です. 第1シングルは,1セット目は惜しくも落してしまいました. 2セット目はなんと途中で両足つってしまったのにも かかわらず取ってしまいました. 3セット目は途中でダメかと思いましたが, なんとか最後まで試合をしました. それにしても,痛そうなのによくやりました. そう言えば,去年は2月の試合では足がつって 棄権したんですよね.... 第2シングルは,同じ様なタイプの人でしたが, 11点過ぎた頃から,相手はやる気を失っていました. 第3シングルは,山岸さんが,「出てみる?」と 聞いてくれたので,練習がてら山岸さんと交替して 出ました. 1セット目は,相手が結構ミスしてくれたので, 簡単に取れましたが, 2セット目からは,ミスをしなくなったので, 点が取れなくなってしまいました. 少し,私の攻めの単調さをなくしたい所です. 2月は昨年のデータがないのでなんとも 言えないのですが,栗田工業が両方とも負けている 事から結構きびしそうです. でも,試合は最後まで分かりませんし, 頑張りましょう.
第1試合 NTT通研C - 神奈川県庁B 2-3 竹内・梅田 7-15 横山・鈴木 7-15 山岸・太田 15-8 大野・天野 15-2 高橋 5-15 鈴木 1-15 篠塚 15-12 横山 10-15 15-9 山岸 18-17 大野 10-15 10-15 <感想> 今回は,今までとorderの少し変えてみました. 太田君から「なぜいつも,真向から相手と闘うのですか?」 と,言う意見もあって,今まではNTT通研が実力が上で, 相手を迎え討つって,感じでしたが, 今回は,神奈川県庁,三菱電機もNTTを迎え討つ気でいると 思ったのです. 大体,上から順に強い人を出す傾向があるので (シングルは,2番目は弱かったりしますが), 裏をかこうと思ったのです. 第1ダブルスは, 最初立上りが悪くて,7-0ぐらいまで 私達がリードしていました. しかし,後半は持ち直して,逆転を許してしまいました. 2セット目は,竹内さんの動きもすごくよくて, 再三よい形で攻められたのですが,攻めきれませんでした. 第2ダブルスは, 予定通り快勝しました. 第1シングルは,相手も強くてあっさり負けて しまいました. 第2シングルは,もつれましたが, なんとか勝ちました. ショットがよい所に決まる人で, 苦労していました. 第3シングルは,勝てそうだったのですが, 攻めきれずに,逃げ切られてしまいました. 結構歳の方で,スタミナはちょっとあるけど, 攻めが単調で,くるしまぎれのショットが すごくよい所に決まって,山岸さんのスタミナを うまく奪っていました. (山岸さん,精神的に負けはショックだった様です.) 結局,order的にはうまくあたったのですが, 負けてしまいました. 第2試合 NTT通研C - 三菱電機鎌倉C 1-4 竹内・梅田 1-15 佐藤・武井 7-15 山岸・太田 11-9 青柳・石井 9-15 丹野 15-7 鈴木 15-4 篠塚 11-15 武井 0-15 高橋 11-15 佐藤 6-15 <感想> 第1ダブルスは, 1セット目はミスを連発して,1点しか取れませんでした. 2セット目は,動けて打てる様になって, 何度か打ち込める様になりました. あの調子が続けば,よいと思います. 第2ダブルスは, ここでふんばって欲しかったのですが, 攻め切れずに1セット落して, 2セット目は少し精細を欠いていた様な気がします. 第1シングルは, 相手は一番若手の人が出て来て, 練習がてらに負けて行ったって感じでした. でも,きちんと打てていたので,初心者では なさそうですが,周りがうるさそうで, かわいそうでした. 第2シングルスは, すごく強い人と当たってしまいました. 篠塚君のスピードが続く限りは行けるだろうと, 思っていたのですが,1セット目で 緊張が切れたのか,2セット目は 0点でした. (これで,篠塚君の連続勝利記録は 止まってしまいました.) 第3シングルは, 相手のスタミナ勝ちの感がありました. これで,今年度の実業団は終了しました. 結局,何位なのか分かりませんが, 過去は振り返らない性格の私は, 来年度頑張りましょうと,思っています. 練習あるのみですね.... ちょっとは,試合をやってて,為になったので, また練習しがいがあります.成績: 4勝4敗
第一試合、3位の東芝テスコCと対戦 東芝テスコC 1対4 栗田工業(6位) 赤坂・井上 0{11-15,7-15}2 竹林・上野 三枝・木村 2{15-10,15-10}0 今村・森久保 覚正 0{4-15,3-15}2 上野 赤坂 0{7-15,6-15}2 竹林 今坂 0{11-15,7-15}2 今村 いつものシングルス要員2名を欠いていたが何と勝てた。 1Dは1ゲーム目は序盤リードされ逆転するも後半追い上げられ結構危なかった。 2ゲーム目は序盤点を取られたが、後半は割といい感じだった。 2Dは今村が不調で、1,2ゲーム目とも中盤は接戦だったが、 終盤つきなされ結局2つとも取られてしまった。 1Sは余裕でとって2対2とした。点数だけを見れば余裕のようですが、結構大変だっ た。 ここで決められたのはやっぱり嬉しかったですね。 今村は勝負が決まった後と言うこともあり、精神的に楽だった(と思う)。 第二試合 4位のNKK京浜Bと対戦 NKK京浜B 1 対 4 栗田工業 川田・倉沢 2{15-8,5-15,17-14} 1 竹林・上野 柴田・有賀 1{10-15,15-12,15-17}2 今村・森久保 川田 0{8-15,13-15}2 平山 小林 0{7-15、8-15}2 竹林 倉沢 0{10-15,12-15}2 上野 1Dは接戦であったがサーブのミスが多くなかなか得点をあげられなかった。 他でもミスが多く、ファイナルは再三マッチポイントをかわしたが押し切られた。 2Dも調子が悪く精彩を欠いたゲームであったが辛くも取れた。 シングルスは1Sが一番強そうであったが、2試合目から参加の平山はとても元気で、 無難に取ってくれた。 2Sは相手がそれほど強くはなく勝てたが、この日4試合目の私は本当に疲れた。 普段から4試合をこなしている人の体力が信じられない。 3S,上野はやや点を取られ過ぎた感はあるが、2−0で取れた。 メンバーの状態に幾分不安があったものの、結局2試合とも4:1で勝てた。
第一試合 11:30〜 栗田 5−0 味の素 平山・竹林 2{15−11、15−10}0 竹花・橋本 森久保・今村2{15−4、15−4}0岸田・杉山 川端 2{15−3,17−14}0近藤 平山2{15−10、8−15、15−9}亀井 竹林2{17−14、15−10}0 橋本 1Wの1ゲーム目は相手もミスが多く救われた。2ゲーム目はスマッシュやプッシュ のミ スでやや自滅的に点を取られ1−7とリードされたが、その後良く相手を見ていく ことで逆 転できた。 2Wはスコアーを見ての通りで安心して見ていられました。 1Sは初出場の川端でしたが1ゲーム目は難なく取れた。2ゲーム目はスマッシュを 結 構取られる ようになって苦戦した。川端にしては珍しく体力的に疲れていた。(原因は忘年会 の呑 みすぎらしいが) 2Sは2ゲーム目途中でスリップしたときに足をつったが、ファイナルまで取れた のが 良かった。 3Sは相手が1Wのレシーブが弱い方が相手だったが結構強く追いつけないまま 11− 14にされてしまった。いつもはここで力尽きるのだがなぜか今回はふんばれてセ ッティングで逆転できたのが収穫であった。 第二試合 15:30からの予定が始まったのは18:00位だったでしょうか。 栗田 5−0 鎌倉市役所B 宮田・江口 2{15−7,15−2}0 関沢・丹沢 森久保・今村 2{15−4,15−6}0 諸石・柴田 平山2{15−4,15−6}0 関沢 川端 2{15−3、15−9}0 諸石 竹林 2{4−15,15−5,15−8}柴田 1Wは江口氏が前に付くのが早くなっており前衛でカットするのでダブルス らしいトップ&バックのいい攻撃が随所に見られた。相手も良く見えていたようで す。 2Wはもう少し手競るかと思ったのですが、軽く取ってしまいました。 1Sは第一試合で足をつった平山でしたが難なく勝てました。 2Sは昨年私が負けた相手でしたが川端氏は楽に勝てたそうです。 (2S,3Sを平行してやったので私は見ていない) 3Sは大して強い相手ではなかったのですが、あっさり1ゲーム取られてしまった 。 1ゲーム取られた割にはなぜか負ける気がせず、2,3ゲームはきっちり取れた。 ここまで4試合終了して全勝を維持してます。
ということで今回のコメントは江口さんの印象で書いてもらいました。>江口さん ありがとう。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 第一試合 三菱電機鎌倉(5) 3 対 2 栗田工業(6) 青柳・石井 2{15−3、15−8}0 上野・竹林 武井・佐藤 0{9−15、11−15}2 森久保・今村 青柳 2{9−15、17−15、15−12}1 川端 佐藤 1{15−11、6−15、10−15}2 上野 武井 2{15−1、18−16}0 竹林 去年は3-2で辛勝。接戦になることは覚悟していたが、やられるとは思 っていなかった筈。 冬場の早番の試合は特に辛い。9時半直前に来ていてはアップが足りな い?。次回の県庁との試合も9時半始まりなので、早めの集合 & アップが 必須ではないだろうか。 ・1W 上野君がシングルの動きで、ちょっと動きすぎ。 一度ロングサービスでやられた後、ロング中心で狙われ崩された。 相手の年齢は高い (40代だ、絶対俺より上!)。青柳さんとパート ナー(ちょっとおつむが薄い)は、良く動き、拾い、打ってくる。 落とし所も良い。翻弄された。 ・2W ちょっと覚えてない。 2S、3Sに出てくる相手。2Sの人は、横へのフットワークが結構ドスド スいっていた。 ・1S 本日のハイライト。強打 川端 vs. はぐらかし 青柳。 第一セットは、体力が余っている川端さんの勝ち。 第二セット以降は、相手のレシーブも良くなり、振られ始める。 一発のスマッシュでは決まらない。レシーブされた球の返球場所が 悪く (相手の近くにわざわざ返している。ネット際やストレートに 戻せれば、流れはこちらに来てもう少し楽になっていた筈)。 川端さんもドロップを落としたりして、ペースを変えようとしてい るのもよく分かるが、もう一息。 ファイナルは、12-7でリードしていたにもかかわらず、相手の微妙 な間の取り方に一気に押し切れず、12-13とあっという間に逆転を許 す。おじさんはここらはうまいし、こちらもまんまとはまり、あっさ りと連続ポイントを取られた。最後粘ったが、13-15でやられた。あ あ、悔しい。普段から、3セットで試合をした方がいいのか。体力で 押し切れる時はいいが、長引いてくると流れがいろいろ変わり、経験 の差がものをいう場合が有りそうだ。 ・2S 上野さんのロングサービスがバックアウトになる場合が多かった。打 つ場所でコントロールするようアドバイスが有ったが、ちょっと迷い があったような気がする。 相手は、ダブルスの試合を見ていると、フットワークは軽やかという わけではなく結構ドタドタしていたが、そこそこ動ける人だった。 ネット際でのヘアピン合戦も何度もあり面白かった。 ・3S 相手が、竹林さんより背が高くちょっとやりにくそう。 1セット目は、調子が掴めずあれよあれよという間に奪われる。点数 の差ほど、実力の開きは無いのに。 2セット目はほぼ互角に競って進んだが、1セット目のことが脳裏に残 っていたか、押し切られた。 (コート内でパンツの履き替えは禁止です。女子チームや応援の女性 もいるのですから。品の良さで栗田の勝ちと言いたいところ) 9時半に開始したが、終わったのが13時10分。相変わらず長い!。 忘年会の開始が遅れそうとちょっと心配だ。三菱電機鎌倉は、直ぐコー ルされ、2試合目が始まった。我々も別のコートでやるとコールされ集合し たら、コール取り消し。ここで、忘年会の開始が遅れるのは決定的で諦め る。 尚、我々の試合の後、同じコートで引き続き試合が予定されていた三菱 化学だったかの女子チームは、よそのコートに変更して先にやっていた。 我々の試合の途中で何度も、『今、何試合目ですか?』と迷惑そうな顔で聞 きにきてたが、それも途中で諦めきったみたいだ。我々も好きで試合をや っている訳ではな〜い。 第二試合 日揮B(2) 1 対 4 栗田工業 片桐・西川 2{7−15、15−12、15−6}1 川端・竹林 北郷・川島 0{8−15、14−18}2 森久保・今村 松永 0{2−15、4−15}2 竹林 片桐 0{13−18、4−15}2 川端 川島 0{7−15、7−15}2 上野 去年2位とのことでちょっと警戒していた。 ・1W ダブルスは駄目だと言う弱気な発言の上野さんに代わり、竹林・川端の 急造ペアで試合の臨む。 川端さんが後ろから打つといいんですが、その逆がちょっと問題か。川 端さんの前衛に立つ位置がサイドに開きすぎていて、トップアンドバック になっていない (どっちかというと、サイドアンドバック?)。竹林さんの スマッシュに対するリターンが、低く(横方向の)中央に返ってくる(返さ れてくる?)シャトルが全て抜けて、後衛迄来るので連続攻撃が出来ない。 前衛 (川端さん) が、ネット際でカットし、再び上がって来るシャトルを 叩ければペースが掴めたかも。せっかく攻撃のパターンになっても、すぐ 相手に攻撃権を渡していて、もったいない。これもシングルの位置取りの 影響か?。 ・2W 今村さん絶不調。狙いすぎか。1セット目楽勝で気が抜けた?。 相手のリターンがサイドライン際のネットスレスレに浮いて返ってきたの を、出足鋭く横走りして、しかもクロス方向にプッシュしたのはさすが。 (体の一部がネットタッチしそうなのを上手く避けた? 体の一部ってさてど こでしょう) ・1S 相手は、ダブルスに出ていない白髪まじりのおじさん。参加することに 意義ありって感じ。割と楽に勝てましたかね、竹林さん。 ・2S 川端さん、ダブルスの借りを返す!。本日の初勝利。打ちまくって勝ち。 線審をしていましたが、スマッシュが決まると、相手はこりゃあかんわっ てな感じでした。何とかペースを変えようとしていましたが、押しきって 勝ち。やっぱり、午前中のおじさん(青柳さん)はいやらしい。 ・3S この時点で勝ちが決まっていたのと、忘年会のビールがちらつき始め、 あまり記憶が無い。すまない、ジョン。 忘年会 ヘミング川端さん よろしく。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 以上、江口さんのコメントを流用した試合レポートでした。
栗田工業 2−3 県庁B 竹林・上野 0{5-15,5-15}2 横山・鈴木 今村・森久保 2{15-12,15-2}0 大野・天野 平山 0{7-15,10-15}2 横山 川端 2{15-10,15-19}0 大野 徳富 0{2-15,3-15}2 鈴木 1wは練習不足ですね、お互いの動きがちぐはぐで攻めの形を作れませんでした。 2wは1ゲーム目はいい形で攻めているのですがイージーなミスも多く競った試合にな りました。 2ゲーム目は体も温まりコースもいいところに決まりだして安心でした。 1Sゲームの前半に自滅的ミスを連発し点差を付けられるのが良くない。後半盛り返 すも2ゲームとも追いつけなかった、。コントロールが課題でしょうか。 2S年輩の方でしたがレシーブが良く、スマッシュが簡単に決まらない相手で苦戦し た。それでもスマッシュを主体とした攻撃のバドミントンでうち勝つことができた 。 3S徳富の練習不足も大きいが何せ相手が強かった。誰が出ても勝てなかったと思い ます。 県庁Bには昨年も負け、あのときはメンバー不足のせいだと思っていたのですが 、今年も負けてしまいました。昨年より強くなっていると感じたのは我々の練習不 足のせいでしょうか。 NTT通研C 1−4 栗田工業 合宿やNTTオープンで顔を合わせているだけに通研にだけは負けたくないとミョーに 気合いが入っていました。 山岸・太田 1{15-13,10-15,5-15}2 今村・森久保 丹野・梅田 0{10-15,12-15}2 川端・竹林 太田 1{11-15,15-3,10-15}2 徳富 篠塚 2{15-11,15-1}0 上野 梅田 1{15-7,6-15,5-15}2 平山 1wは因縁の対決。一度勝ってはいるもののやはりきわどい試合になりました。ショ ートをプッシュされるのを嫌ってか二人ともロングサーブが非常に多かったです 。1ゲーム目はミスも多くセッティングでは山岸さんの「やらない」作戦に見事には まって落としました。2ゲーム目は競りながらも何とか取ってのぞみをつなぎました 。3ゲーム目の今村さんの集中力はすごかったですね。 2w点数こそ取られていますが、負ける気はしなかったです。川端さんががんがん打 ってくれるので楽でした。2ゲーム目途中から気がゆるんだのかミスを連発したのが 良くなかったです。 1sは1wですばらしい動きを見せた太田さんでした。足をつっていたにも関わらず2ゲ ーム目は大差で取られてしまいました。練習不足の中強敵相手に良く取ってくれま した。これが取れていなかったら負けていたかもしれません。 2sは勝負が決まった後と、風邪のためか上野らしくない精彩を欠いた試合でした。 3sはオーダー変更で山岸さんに変わって梅田さんが出てきました。 1ゲーム落として、チームの勝ちが決まっているので気が抜けて2ゲーム目も落とす かと思われましたが、持ち直して取ってくれました。 栗田はこれで予定の8戦を終えて6勝2敗です。 県庁Bは相変わらず全勝で1位、三菱鎌倉Cが1敗で2位付けています。 通研Cが県庁、三菱鎌倉に勝てば3チーム2敗で並び、我々にも2位の可能性が残っ てきます。 ここは他力本願で頼むしかないです。通研Cがんばってください応援しています。
松下通信 対 東芝浜川崎 2 対 3 中西、川野辺 1−2 石井、真下 内貴、沼田 0−2 峰、斉田 川野辺 2−1 石井 内貴 0−2 真下 中西 2−0 倉留 *第一ダブルス取る予定が逆転負け。いとくやし。 新人、真下君が活躍していました。 東芝は平均年齢21位の若いチームになりました。 松下通信 対 横浜市役所C 4 対 1 中西、内貴 1−2 根本、柄本 川野辺、沼田 2−0 境野、藤澤 中西 2−0 根本 川野辺 2−0 藤澤 内貴 2−0 柄本 *東芝に勝って、横浜市役所Cには負けるとおもいきや 逆になってしまいました。 うれしい勝利でした。 その他、2部は 日産追浜が横浜市役所B、いすず自動車に勝ち、2勝。 横浜市役所Cは三菱重工に勝ち、松下通信に負けて1勝1敗。 三菱重工は、横浜市役所C戦でエースの小林君が負傷して 第2試合は不戦敗というアクシデントがありました。
10/4/土 9:30〜 松下通信 対 いすゞ川崎 5 対 0 中西 15−13 伊藤一好 ○ 内貴 17−16 池田 川野辺 15−7 岩井 ○ 沼田 15−9 伊藤良 ○ 中西 15−11 伊藤一好 15−2 ○川野辺 15−4 伊藤良 15−5 ○ 内貴 15−1 池田 15−2 *対いすゞ川崎は、5−0の完勝でした。 でも、内貴の調子が良くなく、第一ダブルスは 中西さんのおかげで勝ったという感じです。 シングルスも3つとも内容的に良かったです。 10/4/土 13:30〜 松下通信 対 相模原市役所 2 対 3 沼田 7−15 大友 × 内貴 14−18 高野 川野辺 7−15 小俣 ○ 中西 15−7 斉藤 15−6 ○川野辺 15−12 北島 12−15 15−1 ×中西 6−15 大友 9−15 × 内貴 2−15 高野 10−15 対相模原市役所は、ダブルス外して1つ取って、第三シングルス勝負と 予定通りでしたが、小俣、斉藤組に苦戦してファイナルで勝ちました。 小俣、斉藤組は調子が良く、逆に中西、川野辺組はうまくかみ合いま せんでしたが、ファイナルは気合いを入れてあっさりと終わりました。 第一シングルス対北島も、1ゲーム取って、楽をしようとして 気合いが抜けてファイナルになりました。でも、前のダブルスと合わ せて6ゲーム連続だったのですが、相手の方がばてて、こちらは 思い通りのクリア攻撃で楽勝でした。 第2シングルス中西対大友さんも、大友さんのほうがうわてで、 完敗でした。体力負けでした。 第3シングルスは、実力は相手の方が上でしたが、第1ゲームが 自滅でとられてしまいましたが、第2ゲームはがんばってました。 今のところ2勝2敗です。入れ替え戦は絶対出たくないので、最低あと 2つは勝ちたいですね。
日立ソフト 3対2 松下通信 往岸 川野辺 真置 0−2 猿渡 田中 内貴 松木 2−0 沼田 往岸 0−2 川野辺 真置 2−1 内貴 田中 2−0 猿渡 ・内貴のシングルスが惜しかったです。 日産自動車A 4対1 松下通信 松成 川野辺 五十嵐 2−1 猿渡 桜田 内貴 清水 2−0 沼田 五十嵐 2−0 猿渡 坂詰 0−2 川野辺 松成 2−0 内貴 ・ダブルスが惜しかったです。まあ、健闘したかなと。 内貴、沼田にはもう少しがんばってもらいたかったです。 ・その他、この試合はいろいろなことがありました。 試合している本人以外の人間が、試合している最中に ごちゃごちゃ外から言うのは、やめてくれと思いました。 本人たちは、別にそんなこと気にしてないようなことを 外から言って、試合をしている本人が気分を害されていました。 それに、口のききかたというものも人としての常識が必要だと思いました。 もう少しで、うちのメンバーは切れる寸前でした。 たぶん、これを読んでもよくわからないと思いますが、とにかく <教訓> 主審は絶対権力者です。主審には従いましょう。
三菱重工横浜A 2対3 松下通信 小林 川野辺 坂田 0−2 猿渡 高橋 内貴 成田 2−1 沼田 小林 2−0 川野辺 坂田 0−2 猿渡 高橋 1−2 内貴 ・事実上のビリから2番目決定戦でした。 この時点で、松下が2勝、三菱1勝、横浜市役所C2勝で、 松下は最悪2−3に持ち込めば、入れ替え戦はなしという噂。 川野辺がシングルス負けましたが、残り二つ取ってくれて、 貴重な勝利でした。この時点で3勝で、入れ替え戦はなし。 いとうれし。 ・小林君のシングルスは強かったです。完敗。 横浜市役所B 4対1 松下通信 斉藤 川野辺 森 1−2 猿渡 平 内貴 高山 2−0 沼田 森 2−1 川野辺 斉藤 2−0 猿渡 平 2−1 内貴 ・入れ替え戦はないことが決まり気が抜けました。 でも、猿渡はやる気満々でした。 ・川野辺がシングルスで1ゲーム取るも、2ゲーム途中で 足に痙攣をおこし、棄権。これが勝ってれば、内貴も もう少しがんばって勝てたかも。ごめんなさい。 ・相手の斉藤さんは、とても強かったです。 その他の情報 ・「日立ソフト」対「相模原市役所」は、相模原市役所が勝ちました。 ・2部は相模原市役所が全勝で優勝だと思います。(違ってたらごめんなさい) ・1部から落ちてきた、横浜市役所Bは1/24現在で3勝と言ってました。 ・最下位はは「いすず自動車川崎」だとおもいます。成績: 3勝5敗
○旭化成マイクロ 2 - 3 日揮C 1W 杉本・藏元 0{ 0 - 15, 2-15}2 濱中卓・宇野義明 2W 榎本・川崎 0{ 4 - 15, 1-15}2 永野健一郎・我妻康志 1S 八城 2{15 - 2,15 -1}0 梅田昌男 2S 中馬 0{ 6 - 15, 5-15}2 田中秀昌 3S 久次 2{15 - 8,15 -8}0 我妻康志 ○旭化成マイクロ 5 - 0 日本石油C 不戦勝 <感想> オーダーは、ダブルスはグーパーで、シングルスはジャンケンの勝った順 で決めました。すごくいい加減です。 1Wは、相手の2番手だっただけに勝ちたいところでした。 初戦のプレッシャーからか、杉本・藏元ペアの動きはガチガチでした。 普段の半分の力も出し切れなかったのではないでしょうか? 2Wは、序盤は競り合いましたが、後半になって相手の調子が 上がってくると、一気に突き離されました。相手が強かったです。 1Sは、安心して見ていられました。八城さんは肩痛を押しての出場でしたが、 さすがエースです。 2Sは、中馬さん得意のクロスネットで序盤は競り合いましたが、相手のうまさに やられた感じです。でも、最後まで体力が持つということが分かっただけでも 収穫があったように思います。 3Sは、相手のスマッシュレシーブに振り回されました。私も中馬さんのような クロスヘアピンでも多用して、もっと楽に勝ちたいです。
第一試合 旭化成マイクロ 対 三菱電機大船 2−3 榎本・蔵元 0 4−15 2 酒井・菊池 2−15 杉本・川崎 0 1−15 2 松本・曽我部 6−15 中馬 0 0−15 2 酒井 2−15 八城 2 15−7 0 菊池 15−9 久次 2 15−18 0 松本 15−5 15−7 第二試合 旭化成マイクロ 対 キャンプ座間 1−4 八城・久次 2 15−1 0 横溝・大石 15−8 中馬・榎本 0 4−15 2 福島・前田 6−15 久次 1 15−11 2 藤野 6−15 13−15 中馬 0 6−15 2 前田 3−15 八城 0 12−15 2 福島 9−15 第2節終了時点でのチーム成績 通算1勝3敗(内不戦勝1) (第一試合) 1W・相手の方が実力的に上でしたが、よく頑張ったと思います。 2W・相手のペアがかなり実力の違う2人によるペアだったので 弱い方を徹底的に狙えばもう少し良い試合が出来たように思います。 サービスレシーブを単調にロブで上げるだけでなくプッシュやヘアピン、 などを使うとバリエーションが広がると思います。 1S・相手が一枚上手でした。しかし、シングルスの人材不足の中 いつも中馬さんには頑張ってもらっています。今後とも宜しくお願いします。 2S・内容的にはあまりよくありませんでしたが、なんとか体力勝ちすることが 出来ました。 3S・1セット目をセッティングで落とすという厳しい状況の中、2,3セット目と 相手の動きが悪くなったのにつけ込み逆転勝ち。最近の久次君のバドは 粘っこいいやらしいバドになってきました。恐ろしや。 (第二試合) 野球のため杉本さん、蔵元君、川崎君が帰り、中馬、榎本、久次、八城の4人で 試合に臨みました。 1W・相手の最強ダブルが来ると読んで久・八ペアで望みましたが予想に反して 違うペアが来てしまいました。圧勝しましたが少々痛かったです。 でもダブルス初勝利を挙げこの時点で1−0と始めてリードを奪うことが 出来ました。しかし・・・ 2W・相手チームの2枚エースの一人が入ったペアでしたが良く頑張りました。 点数差はありますが積極的なスマッシュ&ドライブ等内容的には良かったと思います。 1Wと2Wを逆にしていたなら2連勝する可能性もあったのではないかと少々後悔しています。 1S・相手のエースとの対戦でしたがかなり健闘しました。特に第三セットは 壮絶な戦いでした。6−14とリードされ誰もがもうあきらめていました。 しかし、そこから久次君の恐ろしい粘りが発揮されたのです。マッチポイントを 握られてから何度も相手にサーブ権が移りましたがそのたびに凄いフットワークで 全ての羽を拾いまくりサーブ権を奪い返して1点、2点と徐々に加点していきました。 当初余裕のあった相手も久次君が点数を2ケタにのせると焦りだしてミスを出し始め なんと13点まで相手を追いつめました。結局は負けてしまいましたが ゲームセットの瞬間思わず拍手してしまいました。 2S・1セット目の中盤までは互角の戦いで中馬さんがリードする場面もありましたが 中盤以降は徐々に引き離されてしまいました。2セット目はやや体力切れという 感じでした。しかし、ラケットワークでは相手とそんなに差がないと言う感じでしたので あとは体力がつけばシングルス初勝利も近いと思います。 3S・負け試合でしたが最近のシングルスの試合の中では一番内容が良かったのでそんなに 後悔はありません。しかし、やはりシングルスは体力と精神力が大切だと実感させられました。 どちらのセットも中盤までは殆ど互角に戦っていたと自分では思っていますが、後半に 入ってくる体力的にきつくなってきて、集中力が徐々に低下してきてしまいました。 あとはネット際のヘアピン、プッシュ等のラケットワークを向上させる必要性を痛感しました。
旭化成マイクロ 2 − 3 横浜市消防局D 1W 中馬・川崎 0 3−15 2 尾崎・小林 3−15 2W 榎本・久次 0 4−15 2 梶ヶ谷・吉川 13−15 1S 市川 0 4−15 2 尾崎 1−15 2S 八城 2 15−9 0 吉川 15−3 3S 久次 2 15−12 0 小林 15−7 <<感想>> 前日の忘年会の影響が懸念されましたがその影響は殆ど無かったようです。 1W:相手の方が1枚上でした。アップ不足によりこちらも実力が十分に発揮 出来なかったのが残念。ショートサービスに対するリターンのロブが浅く ことごとく打ち込まれていた感じ。 プッシュやヘアピン等を使えば敵に安易に攻撃権を渡さずに逆にこちら が攻撃権を得ることが出来るのと思います。 2W:このダブルスを取れなかったが結果的には痛かった。 1セット目は2人共にミスが目立ち意外な大差となってしまった。 2セット目は本来の実力を発揮したが惜しくも及ばなかった。 攻撃は良い感じで出来ていたが、守備的なプレーで脆さが出た感じ。 1S:相手チームのエースとの対戦となってしまったため大差にはなってし まったが内容的には良かったと思う。後ろからのクリアーやスマッシュ がいい感じだった。ネット際のプレーでのイージーなミスが残念。 2S:勝ちはしたものの内容的には今一つ。相変わらずのフットワークの悪さ でノータッチで決められるシーンも多かった。また、相手の、シングルスにし ては珍しい低い弾道のサーブにも苦しめられてしまいました。 3S:相手は粘り強く拾ってくるタイプ。体力もありスマッシュなども積極的 に打ってきていましたが、粘り強さなら負けない久次君。負けずに拾ってつな いで徐々に自分のペースに引きずり込み得意のスマッシュで相手を撃沈。 リーグ戦全勝中の消防局相手に2勝3敗と善戦はしたが勝機もあっただけ に少々残念。2月の第6、7戦に向けて頑張ります。!
日立DECO × 1 ー 4 ○ 旭化成マイクロ 設楽 × 2ー15 ○ 八城 櫛田 3ー15 久次 菊池 × 5ー15 ○ 榎本 大江 10ー15 川崎 甘粕 × 8ー15 ○ 中馬 10ー15 設楽 × 4ー15 ○ 久次 0ー15 櫛田 ○ 15ー12 × 川崎 15ー8 これまで 0ー5 でばかり負けている日立DECO。 棄権負けなのか本当に弱いのか謎で覆い隠されたチームでしたが。。。 1W、うちのエースペア。楽勝で勝ち。 2W、相手が2Wに最強ペアをぶつけて来ると思っていたが 結構弱かった。 1S、相手は決して弱くなかったが、中馬さんのスマッシュが 相手よりも上回り、これも勝ち。 2S、全て0で勝つかと思ったが、久次君の14ー0から相手が 粘り、4点だけ与える。 3S、勝ちが決まっていたのでオーダーを変更。川崎君がシングル初挑戦。 負けはしたものの、初挑戦にしては驚くほどのセンスの良さを発揮。 ゲームの組み立てもかなり良かった。慣れさえすれば、かなりうまくなる。 この試合は実質的な実業団リーグ初の1勝目となりました!!!!! アンリツB × 1 ー 4 ○旭化成マイクロ 善最 × 14ー15 ○ 八城 勝木 3ー15 久次 今井 × 3ー15 ○ 榎本 酒井 15ー13 川崎 11ー15 善最 ○ 15ー4 × 中馬 15ー1 今井 × 1ー15 ○ 久次 1ー15 勝木 × 13ー15 ○ 八城 5ー15 強い強いと前から評判の高かったアンリツ戦。 牧野さんがアンリツの応援に来ていました。 1W、1セット目、調子がやや悪く、先に相手にセットポイントを にぎられるも、粘りに粘って逆転勝ち。2セット目は本来の力を発揮。 2W、相手の片方とは厚木の大会であたって負けたことがあり、もう片方はメガネの 年配の方。1セット目は何故か楽にとれたが、2セット目はコートが見辛く、 我々も粘るが結局取られてしまった。3セット目は前半、見やすい方のコート だったので8ー2で折り返すが、コートチェンジした後、またも、苦戦。 結局、全て年配の方狙いの腹黒作戦が当たり、勝利をものにする。 1S、相手のエース。フットワークも良く体力もかなりある様子。ものすごく 良く拾うし、ジャンプスマッシュもする。しかし、強い相手にあきらめず最後まで よくがんばっていた。 2S、相手は点数差ほど弱くはなかった。事実1、2ゲームとも序盤は激しい サービス権の奪い合いがこれでもかと言うくらい続いた。しかし、粘り強い 久次君が、結局最後までミスなく繋げ、相手が我慢仕切れなくなって緊張の糸が 切れてから、一気に取った。これぞまさしく久次バドミントン。 3S、相手はヒョウヒョウとした掴みどころのない感じのタイプ。 のらりくらりと八城君の必殺の責をかわし、妙なうまさをみせるが、 結局1セット目はからくも逆転勝ち。2セット目は勢いにのって一揆にとれた。 結局、この日の頑張りのおかげで、今シーズンの我々の成績は3勝4敗 となりました。